脂質異常症とは

脂質異常症イメージ 血液中に含まれる脂質(血中脂質)のうち、LDL(悪玉)コレステロールと中性脂肪(トリグリセライド)が過剰な状態にある、またはHDL(善玉)コレステロールが少ない状態にあると判定されると脂質異常症と診断されます。発症の有無については、血液検査によって判明するようになりますが、具体的な診断基準については次の通りです。
  • LDLコレステロール値≧140mg/dL(高LDLコレステロール血症)
  • 中性脂肪≧150mg/dL(高トリグリセライド血症)
  • HDLコレステロール値<40mg/dL(低HDLコレステロール血症)

自覚症状がなく、放置しやすい

脂質異常症は発症していても自覚症状がみられないことから、健康診断の結果を見て気づくことも少なくありません。ただ無症状だからと放置が続けば、上記で挙げた同疾患の3つのどのタイプであったとしても血管(動脈)壁にLDLコレステロールが付着しやすくなります。これが動脈硬化を促進させ、さらに放置が続いて血流悪化や血管閉塞が起きると、脳血管障害(脳梗塞 等)や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)といった重篤な病気が併発するようになります。このような状態にならないためにも、コレステロールなど数値の異常に気づいたら早めにご受診されるようにしてください。

発症の原因ですが、その大半は、高脂肪食の摂り過ぎや過食などの食生活に慢性的な運動不足といった不摂生な生活や肥満によって引き起こされていると言われています。このほか、遺伝的要因(家族性高コレステロール血症 等)、病気(甲状腺機能低下症、糖尿病 等)、薬剤の影響(ステロイド薬の長期投与 等)なども挙げられます。

治療について

脂質異常症の治療目的は、患者さんがどのタイプであったとしてもLDLコレステロールの数値を下げることです。これを実践することで、他の数値も改善されるようになります。治療にあたっては、まず生活習慣の見直しから始めていきます。

とくに大切なのが食事で、コレステロールを多く含む、あるはLDLコレステロールの数値を上昇させる食品は避けるようにします。具体的には、肉の脂身、乳製品、レバー、魚卵、卵黄などです。またLDLコレステロールの数値を下げる食品は積極的に摂取します。例えば、野菜、青魚、海藻、果物、大豆製品などです。また規則的に1日三食をとり続けるようにします。

また日常生活に運動を取り入れることは、中性脂肪の数値を下げ、HDL(善玉)コレステロールを増やす効果が期待できます。内容としては、有酸素運動がお勧めで、ジョギング、水泳、自転車、ウォーキングなどです。軽度なジョギングであれば1日30分程度でよいとされていますが、できれば毎日行うのが望ましいです。なお運動を開始する前にメニュー等については、一度医師に相談されるようにしてください。

生活習慣の改善だけでは、コントロールが難しいという場合は、併せて薬物療法として、LDLコレステロールを下げる効果があるとされるスタチン系などの薬剤を使用していきます。