高血圧とは
生命を維持するにあたっては絶えず血液は循環していなければなりません。血液は心臓から各器官に向けて動脈(血管)を通して送り出され、静脈を通して(心臓へと)戻るようになるわけですが、その際に血管壁に加わる圧力のことを血圧と言います。この血圧の数値が基準とされる数値よりも慢性的に高いと判定されると高血圧と診断されます。
具体的な数値としては、収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、拡張期血圧(最低血圧)が90mmHg以上の場合としています。
発症の原因は大きく2つあると言われています。ひとつは、日本人の全高血圧患者さんの9割の方が発症しているとされる本態性高血圧です。このタイプについては原因不明とされていますが、遺伝的要因や日頃の生活習慣が関係しているのではないかと言われています。二つ目は、二次性高血圧と呼ばれるもので、何らかの病気の発症に伴って起きる高血圧になります。原因疾患としては、クッシング症候群、原発性アルデステロン症、腎実質性高血圧、腎血管性高血圧などが挙げられます。また薬剤の影響やホルモンの異常で引き起こされるケースもここでは含まれます。
主な症状ですが、血圧が慢性的に上昇することによる症状がみられることは、ほぼありません(人によっては、めまいや頭痛が起きることがあります)。ただ血圧の高い状態が続くと、心臓から血液を送り出していく度に余分な負荷をかけなくてはならず、血管壁は常にダメージを受けることになります。そのため血管は圧力に耐えられるよう柔軟性を失い、肥厚化していくのですが、これが動脈硬化を促進させます。さらに進行すると血管内は脆弱し、狭窄するようになります。これが血流の悪化や閉塞を招き、脳血管障害(脳梗塞 等)、心臓病(心筋梗塞、心不全 等)、腎臓病(腎硬化症 等)など重篤な合併症を発症させることもあります。
このような合併症を予防するには、健康診断の結果などから血圧の数値の異常を指摘された時点で、自覚症状がなくても一度当院をご受診されるようにしてください。また、血圧が高めという方は、日頃から血圧を測定し、高い数値が続くようであれば、この場合も速やかにご来院ください。
治療について
治療の目的は、血圧をコントロールし、合併症を発症させないことにあります。そのためには、まず生活習慣の見直しから始めていきます。
とくに食生活の改善が大切で、その中でも減塩が重要とされています。具体的には、1日の食塩摂取量を6g未満にします。日本人の1日の平均塩分摂取量は、10~11g程度ですので容易いことではありませんが、香辛料や出汁などを駆使する味付けをしていきます。また体内の塩分を排出させやすくするためにカリウム(利尿作用がある)を多く含む野菜や果物をとるなど、栄養バランスが整った食事メニューにも努めます。
また肥満は心臓に負担をかけるので、肥満の方は適正体重を目標に減量をしていきます。減量には運動療法が一番とされていますが、運動量が激しすぎると逆に血圧を上昇させます。確実に効果があるとされているのは、息がやや上がる程度の有酸素運動で、軽度なジョギングであれば1日30分程度でも効果がみられると言われますが、継続的に行うことが大切です。ちなみに運動療法を実践する際は、始める前に医師に相談するようにしてください。
上記の生活習慣の改善だけでは、血圧のコントロールが困難という場合は、併行して薬物療法(降圧薬)も行っていきます。降圧薬については、種類がいくつかあるわけですが、患者さんの状態によって、ひとつの薬で済むこともあれば、いくつか組み合わせて使用するということもあります。なお服用方法に関しては、必ず医師の指示に従うようにしてください。